BLOG&COLUMN

ブログ&コラム

はじめての離乳食②

ゴックン期(離乳食初期)について

こんにちは。むらまつ歯科クリニック管理栄養士の長谷川です。

今回は、離乳食初めのゴックン期(5〜6ヶ月ごろ)についてお伝えします。

                                  

  

ゴックン期ってなにができるの?

ゴックン期と呼ばれる離乳食初期には、

・ドロドロ状態の食物を唇を閉じてゴックンと飲み込む

・スプーンにのった食物を唇を閉じてこすり取り、口の中へ取り込む

・舌の前後運動で食物を口の奥へ送って飲み込む

といったことを学んでいきます。

                     

この時期の赤ちゃんの口は、

上唇の形を変えずに下唇が内側に入る動きが確認でき、下は前後にだけ動かすことができるようになります。

                                         

食べる練習のお手伝い

正しい支援の仕方ってご存知ですか?

                    

離乳食を進めていくにあたって「食べさせ方」が重要です。

これを誤って手伝いすぎてしまうと、

せっかく食べる練習をしている赤ちゃんの

邪魔をしてしまう可能性が出てきてしまいます。

                     

赤ちゃんに離乳食を与えるときは以下のような流れで行います。

1.スプーンで下唇を軽くつつくように合図

2.スプーンを下唇の上にのせて、赤ちゃんが上唇で食べ物を取り込むのを待つ

3.スプーンを引き抜く

このときのポイントは、

・食べ物は唇のところまで運んであげるが、赤ちゃん自身の唇の力で口に取り込ませる

・スプーンを口の奥につっこまない

・上あごや上唇になすりつけない

といったことで、赤ちゃんが自分の力でゴックンすることを手伝ってあげることが大切です。

                    

またこの時期のスプーンは

くぼみが浅く、赤ちゃんのお口に合わせた小さめのもの、大人が食べさせやすいよう柄が長いもの

が最適です!

                                       



離乳食の初めに食べられるもの

離乳開始後1ヶ月間は1日1回で、母乳や育児用ミルクは赤ちゃんが欲しがるだけ与えてあげます。

この時期は、母乳からほとんどの栄養を摂っているため、

離乳食をゴックンと飲み込むこと、ミルク以外の食物の舌触りや味、スプーンに慣れること

が主な目的です。

                     

離乳の開始は、

アレルギーの心配が少ないお粥(米)からはじめ、

新しい食品を始めるときは1さじずつ与えて、

赤ちゃんの様子を見ながら量を増やしていきます。

慣れてくれば、じゃがいも、野菜、果物、

さらに慣れたら豆腐や白身魚などの種類を増やします。

※はちみつは、乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳まで使わない

                                       

  

ゴックン期のレシピ

じゃがいもとほうれん草粥

材料(2食分)

・じゃがいも・・・・20g(中1/4個)

・ほうれん草・・・・20g

・10倍粥・・・・・・50g

・水・・・・・・・・70cc

作り方

①10倍粥を裏ごしするかすりつぶす(ハンドブレンダーがあると便利です)

②ほうれん草を葉先の柔らかい部分をふんわりとラップに包み電子レンジで500wで1分加熱する。ボウルに冷水を用意し、ほうれん草をさっとさらしてすぐに取り出す。ぎゅっと絞りカットする。裏ごししてペースト状にする。

③じゃがいもは厚めに皮をむいて水にさらす。じゃがいもがかぶるくらいの水で茹でる(7〜8分)。水気を切り、熱いうちに裏ごしする。

④鍋に裏ごしした食材と水を加え、2分程度加熱して冷ましたら完成。

                     

手間を減らすこつ

・冷凍して保存    

製氷皿などに1回分ずつ保存すると、組み合わせて使いやすいです。

冷凍後も劣化は進むため、1週間で使い切れる分量を目安に作りましょう。

・冷凍したまますりおろす

葉野菜などは、茹でて水を切った後、握りやすいスティック状に形成し、冷蔵庫で冷やし固めます。

凍ったまますりおろすと、すりつぶす手間が省けます。

                                      





                                              

離乳食とお口の機能の関係

  • 問診表ダウンロード

    大人用問診表ダウンロード

    子ども用問診表ダウンロード

  • みんなが知りたい 歯の相談室
  • 納得できる治療を選択するための セカンドオピニオン
  • お知らせ
  • ブログ・コラム
  • ドクターブログ
  • 研修報告
  • フェイスブック
  • ライン@
ページの先頭へ戻る